円筒の描き方~空洞らしく描くには
2017/01/04
今回説明する円筒は、丸い筒で中が空洞になっているものです。
円筒のデッサンの描き方について、線の向き(ストローク)の観点から説明します。
これから説明することを意識することで、より筒らしデッサンを描くことができると思います。
これは身近な例で言うとコップやお茶わんなどといったものをデッサンする際に役立つのではないでしょうか。
線の向き(ストローク)を意識して、デッサンを立体的に描く方法について説明した回でも書きましたが、モチーフの形に添った複数の方向の線を重ねて描くことでより立体的なデッサンになっていきます。そのためにはモチーフの形をよく理解し、その形に添ったストロークで描いていくことが肝要となります。
円柱の線の動きをタテとヨコで表すと、おおむね、上図のようになります。
そこで今度は円筒。つまり筒のデッサンの描き方を考えてみましょう。
円筒の外観は円柱と同じですが、問題はその中が空洞になっているところです。
どのように影を付けると空洞らしく見えるのでしょうか。
それではまず、この円柱を前と後ろに割ってみましょう。
そしてそれらの形に添った線をひいてみます。 上図の線は影を描くときの線の動きを表しています。
そして前半分と後ろ半分を重ねてみましょう。
そうすると円筒を描く際の線の向きが見えてきましたね。 どうでしょう。中に穴が開いて筒状になっているように見えますか?
こういった円筒形のモチーフをデッサンするときは後ろ半分側の線のストロークに気を付けましょう。
前半分と同じ線のストロークで描くと、中の空間の表現が描きだしにくくなりますので注意しましょう。
そして最後にもう一つ注意点があります。
これは円筒というより円柱形のモチーフ全般に言えることですが、円柱の上面と底面が楕円形になっていますがその楕円形の両端。一番カーブがきつくなるところの描き方は要注意です。
上面と底面は目の高さより上、もしくは下に行くにつれて真円となり、目の高さに近づくほど薄い楕円形となっていきます。
図を見るとわかるかと思いますが、楕円が薄くなってもその両端は丸くなっていますね。
デッサンの描き始めのうちは、両端を尖がらせてしまうことがよくありますが、ここは丁寧に楕円の形に合った丸みをつけましょう。
- <<前へ位置の測り方-組みデッサンの場合
- 瓶のデッサン:三日間(三時間)次へ>>