鉛筆の持ち方
2017/01/04
デッサンを描くときの鉛筆の持ち方です。 大雑把に分けてえんぴつの持ち方には2パターン、大きく全体の形を描く場合と、細かく細部を密に描く場合が考えられます。
それぞれについて説明していきます。
大きく全体を描く場合
これは最初の段階でよく見られます。
モチーフの形や全体の大雑把な明暗などを描くときなどがこちらに該当します。
この場合の鉛筆の持ち方は一般的にもじを描くときの鉛筆の持ち方とは違います。
持ち方としては図1のように なります。
説明としては鉛筆を親指と人差し指でつまむようにして持ちます。
そして、残りの指で包み込むようにして握ります。
細かく細部を描く場合
こちらは鉛筆を持つ時と同様に、お箸を持つようにして持つやり方です。
モチーフの大まかな形をとった後にだんだんと細部の描写をしていくことになりますが、その際にだんだんとこちらの持ち方にシフトしていくことになるかと思います。
私はデッサンを習った際に正しい鉛筆や木炭の持ち方を習った記憶は実はありません。
ですので、実際何枚か描いているうちに各々に合った持ち方が身についてくることとおもいます。
このページで説明されていることは自分の持ち方を身に着けていく上での導入くらいに思っていてかまわないかと思います。
- <<前へ鉛筆の削り方
- デッサンを描くときの姿勢について次へ>>