形の取り方
2017/01/04
デッサンを学び始めたとき、最初期の壁として立ち上がってくる問題として、形(アウトライン)の取り方があると思います。
デッサンを学び始める以前には漫然と物があるという程度で見ていたものも、正確に測りながら見ていくと「これってこんな形をしていたの!?」というような気づきがあると思います。
最初は簡単な形をしたものでも、形をとるのは難しいものですが、ぜひ、よく物を見る一歩として練習をしてみてください。
よく絵を描いている「絵描き」を表す時、鉛筆や筆を目の前に掲げ、片目でモチーフをジッと観察している姿で描かれることがありますよね。
これは何をしているかというと今回のテーマである「形をとって」いるところです。
ここではこの「絵描き」がやっている、鉛筆を使った形の取り方を、比率と、角度の点から説明します。
それぞれ読んでいただくとわかると思いますが、この鉛筆をつかった測り方は、必ずしも写真で撮ったかのように正確に測れるわけではありませんし、すいすいと形をとれるようになるには練習が必要です。
しかし、目視だけで描く描き方に比べると格段に正確です。
何より、どのような形にせよ、モチーフをよく見て四苦八苦しながらも対象をよく観察することでいろいろな気づきや発見があると思います。
ぜひ、簡単な形の物からチャレンジしてみてください。