北海道で絵を描いているカトウタツヤのwebサイト 1500ccドットコム

カトウタツヤのアート作品と活動の紹介サイトです。デッサンの描き方や絵画に関する記事も

紙コップのデッサンを描く

      2017/01/04

紙コップのデッサンを描きます。
紙コップの描きどころとしては、中が空洞になっているところです。円筒の描き方もあわせて参照ください。

構図を決めます

モチーフは次の写真です。
構図もこれで決定とします。
※若干デッサン時の目線が上だったため飲み口
(開口)部分の開き具合が違っています。

cupdessin1-1

構図の決め方についてのページも参照ください。

決めた構図でアタリを付けていきます

大体の形をとっていきます。
大まかな比率を割り出します

下図ではまず横幅から高さを割り出しています。そして、次に高さに対して、飲み口の手前側の位置を割り出しています。

cupdessin1-2

今回、開口部分の高さは大体コップ全体の4分の1から4分の1弱と言ったところでしょうか。

輪郭線での形の取り方についてのページも参照ください。

アタリをもとに大まかな明暗を付けます

大体の比率のアタリをもとに、大雑把な明暗を付けつつアウトラインをより具体的にしていきます。ただし、まだこの段階では細部は見ず、大きく明暗をとらえています。

cupdessin1-3

大まかながらも、正面から光が当たっている様子が、少しは感じられるでしょうか。

またこの段階から、対象物がどんな形状なのかをよく理解し、対象物の形に添った線の向きで描くよう気を付けます。

大まかな明暗をとらえる描き方についてのページも参照ください。

描き込みから完成まで

ここまでで、モチーフのようすが見えてきたのではないでしょうか。

ここからはより細かく描きだしていきます。
ここまでは2B以上の柔らかめの鉛筆を使い、できるだけ紙を傷めないよう、ザクザクと描いてきました。しかし、柔らかめの鉛筆だけで描き続けていると、なかなか完成度が上がらず、また、質感も出にくいものです。
したがって、ここからはだんだんと硬めの鉛筆も使いながら描いていきます。

cupdessin1-4

最初にも書きましたが、今回は中が空洞になっているところも気を付けたいポイントの一つです。

cupdessin1-5

冒頭のモチーフの写真を見るとわかりますが、外側より、この内側の空洞部分のほうが明るくなっています。
しかし、この空洞部分表現しようと、一生懸命描けば描くほど黒くなってしまいます。 さて、どうしたらよいでしょう?

cupdessin1-6

2通りの方法で考えてみます。

1.外側をもっと黒くする

こうすることで、空洞部分が相対的に明るくなります。
これは外側をもっと暗くしていく必要があります。そのためには2B・3B・・・6Bと、より柔らかい鉛筆で、暗い色調の色幅が必要になってきます。

2.内側の明るさをキープしつつ描く

こちらはより固い鉛筆で描く方法となります。上記の方法とは逆に明るい色調の色幅を増やすことで、明るさを保ったまま、形を描きだします。
硬い鉛筆を使うため、たくさんの線で描画しても、明度は明るく保つことができます。
今回、こちらの方法で描きました。鉛筆はステッドラーで、明るい部分を描くのに使用した一番硬い鉛筆は6Hです。

完成

cupdessin1-7

どうでしょうか。
今回の紙コップ。簡単なようでいて、内側の空洞などを意識して描くと、なかなか描きごたえのあるモチーフと言えるかもしれません。

紙コップは色が白く形をとらえやすいですし、今回説明したように、空洞になっている様子を描く練習にはよいモチーフかと思います。
ぜひ、挑戦してみてください。

 - デッサンを描いてみよう, 初心者のためのデッサン描き方講座