好きなモノスイッチ持ってる?
コーヒーはホットがおいしい季節ですね。サムイサムイ
私は珈琲が好きで、普段から割とこだわって飲んでいます。
なので、珈琲にかけるコストも普通の人よりも高めですが、それでも一杯あたりで換算すると60円程度です。
喫茶店などで珈琲を飲もうとすると600円位しますから、その10分の1程の値段でお店より美味しい思いができるのは、贅沢で、なおかつお得ですよね。
ちなみに私のお気に入りは「モカ・イルガチェフ」です。
フルーティーで紅茶のような香りが特徴で、酸味のある飲みやすい珈琲です。機会があれば一度お試しあれ
さて、先日北大のクラーク会館で昼食を食べて外に出ようとしたところ、どこかでコーヒーの香りがた漂ってきました。
その時、突然その珈琲の香りから、どんな珈琲なのかを分析しようとしていることに気付き、自分でも驚きました。
好きなモノスイッチがONになったのです。
知識は深めるのではなく広げる
このように珈琲好きな私ですが、珈琲好きが高じてだんだんと珈琲に関連する物事についても徐々に興味がわいてきて、調べるようになってきました。例えば・・・。
- 珈琲豆の種類
- 珈琲豆の製法
- ドリップの種類や方法
- 国による飲み方の違い
- 特に珈琲の歴史
- 飲食店の収益構造
等々…。
どうでしょう。珈琲というキーワードだけで結構あるでしょ。
これも大見出しを描きだしてみただけなので、それぞれがさらに無数に細分化していくことができます。
※もちろんすべて完璧に調査しているわけではないです。興味が出たところだけつまみ食いです。
関連して興味深い知識が次々現れ、とても面白い分野だと感じました。
そしてある程度調べていくうちに気づいたことがあります。
知識というのは、
知れば知るほど「深くなる」のではなく「広くなる」
ということでした。
広くなるということは、自分の興味のあるもの、琴線に触れるものが多くなるということです。
一見すると関係ないもの同士がつながって見えてくるというのはある種の快感すら感じます。
例えば「珈琲」と「飲食店の収益構造」ってつながりにくいですけど、そこにつながりを見つけると、自分の生活とのつながりがより感じられとても面白いです。
あなたの好きなモノスイッチ
誰でも1つや2つ、自分の好きなものというのはあると思います。
好きなものがあるってことはそのスイッチを持っていて、ある瞬間にカチっとONになることってありますよね。
私は、自分が何のスイッチを持っているかということに自覚的になることが重要だと思っています。
私の珈琲しかりですが、自分が何に興味があるかということを明確化させることで、一見関係ない事柄もその興味のあることに関連するということに気付けるでしょうし、その好きなことを分解し、さらに興味の範囲を増やすことができます。
そして、好きなことにいろんな方向から知識をリンクさせることで、世の中のいろんなところに、自分のスイッチをオンにする機会があるということに気付けるのではないかと思います。
要するに自分の好きなものを起点とした連想ゲームのようなことですので、すごい個性が出ます。
こういった視点って、クリエイティブなことをする人って大事なのかなぁって思ってます。
あなたの好きなものスイッチは何ですか?
ではまた次回! ノシ